若手社員座談会お客さまのカーライフ
を支えるために。
助け合える仲間と共に、ワンチームで働く現場

研修制度とキャリアプラン研修制度とキャリアプラン
Career Plancrosstalk Plan
  • TOP>
  • 若手社員座談会

埼玉日産の店舗では、「カーライフアドバイザー(営業職)」、「テクニカルアドバイザー(サービスフロント職)」、「テクニカルスタッフ(整備士)」という3つの職種が一丸となり、お客さまの快適なカーライフを支えています。職場について、若手社員たちはどう感じているのか。店舗内での連携やコミュニケーション、仕事のやりがいなどについて、職種の異なる4人に語っていただきました。

トークメンバー

  • K.F新卒

    CA

    K.F新卒

    2022年入社

  • Y.H新卒

    CA

    Y.H新卒

    2021年入社

  • K.K新卒

    TA

    K.K新卒

    2020年入社

  • Y.M新卒

    TS

    Y.M新卒

    2022年入社

Talk.01 リスペクトの気持ちがあるからこそ、連携がうまくいく。

question

「カーライフアドバイザー」「テクニカルアドバイザー」「テクニカルスタッフ」の3職種間で連携し、チーム力を発揮した具体的なエピソードはありますか?

K.FK.F
K.F

K.F

専門的なことについては、車の内部に関する詳しい説明はテクニカルスタッフに引き継ぎますし、部品の納期確認はテクニカルアドバイザーにお願いしています。それぞれの職種の強みを活かし、チームとしてお客さまに最善の対応ができるよう心がけていますね。大切なのは、お互いの職種に対するリスペクトの気持ちを持ってコミュニケーションを取ること。職種間で良い関係性をつくることができているので、「修理代がかなりかかりそうなので、乗り換えの提案をした方が良いかも」などテクニカルスタッフから商談につながるようなお客さまの情報を事前にもらえることも多いです。

K.KK.K
K.K

K.K

私もそう思います!それぞれが専門分野について話をしたほうがお客さまに対する説得力もありますし、間違った情報を伝えてしまうリスクも減りますよね。私は新車に関する質問を受けたとき、迷わずカーライフアドバイザーに頼ります。ただし、「じゃあ、あとはお願いします」と言って丸投げするようなことはしません。本格的な商談前の説明の場には同席するなど、お客さまとの間に立ってスムーズに話が進むように工夫しています。横の連携は本当に大切。どの職種が欠けてもお店は回らないですし、すべての職種がそれぞれの力を発揮できる状態が整ってこそ、お客さまに価値を提供できるんだと思います。

Y.H

Y.H

逆に他職種の同僚や先輩が困っていそうだなと感じたときは、進んでこちらから声をかけるようにしていますね。普段から密なコミュニケーションを心がけることで、私が担当しているお客さまに関することは、どんな小さなことでも必ず伝えてくれる関係が築けていると思います。

Y.MY.M
Y.M

Y.M

私は整備のプロですが、お客さまへの対応はカーライフアドバイザーやテクニカルアドバイザーの専門分野。点検の結果、修理代が高額になりそうな場合など、お客さまに伝えなければならないことがあるときはカーライフアドバイザーを交えて話をするようにしています。整備に関する技術的なことは私から伝えつつ、うまく商談につなげてもらうなど、職種間での連携はうまくできていますね。

Talk.02自然と「誰かの役に立ちたい」と思える、アットホームな職場環境。

question

埼玉日産の職場はどのような雰囲気ですか?

K.FK.F
K.F

K.F

私の店舗は、とてもアットホームな雰囲気ですよ。年齢や職種が違っても、冗談を飛ばし合える環境があるというか。新年会や忘年会など店舗の懇親会も多いから、職種を越えて何でも気軽に話せる環境があるのはありがたいです。

Y.H

Y.H

スムーズな連携のためには、職種間の関係構築も大事ですよね。私の店舗もすごくフランクな雰囲気です。先輩からも気軽にコミュニケーションを取ってくれるので、仕事をするうえでも話しかけづらい、頼みづらいと感じたことははないですね。

Y.MY.M
Y.M

Y.M

社員の人柄も良くて仲が良いのは、私の店舗も一緒。あとは、長期の休みが取りやすい雰囲気もありますよね。連休が取れたときは旅行に行くこともあれば、マイカーを心ゆくまで洗車することも。自分のクルマがきれいじゃないと、テンションが上がらないんですよね。

K.K

K.K

それは完全に職業病ですね(笑)。職場の雰囲気は、職種が違っても相手の立場に立って助け合う文化が浸透していると思います。たとえば、お客さまが点検をお待ちの間にカーライフアドバイザーとクルマの話で盛り上がっていると感じたときは、点検が終わってもすぐに声をかけないなど、お声がけのタイミングをコントロールするようにしているんです。「商談を遮らない」というちょっとした心遣いが、お互いの信頼関係につながっていくんだと思いますね。

Talk.03「人と話をするのが好き」「誰かのために役に立ちたい」という方、大歓迎!

question

皆さんは、どんな人と一緒に働きたいですか?また、埼玉日産で活躍できるのはどんな人だと思いますか?

Y.MY.M
Y.M

Y.M

テクニカルスタッフの役割は、整備や点検を通してお客様の快適なカーライフを支えることです。クルマの内部の細かいところまで気を使えるのは、「クルマが好き」という気持ちがあるからこそ。専門的な知識は入社してから学べることも多いので、まずは、「人と話をするのが好き」「誰かのために役に立ちたい」という気持ちを持っていることが大切なのではないかと思います。

Y.H

Y.H

同じ共通点があれば一緒に頑張れそうですよね。私は、先輩後輩関係なく適度に競争心を持ち、お互いに切磋琢磨できる方と一緒に働きたいです。

K.FK.F
K.F

K.F

やる気のある人、良いですね。ガッツがあって負けず嫌いな方が近くにいたら、私も闘争心に火がついてもっと頑張れそうな気がします。

K.K

K.K

私は特にクルマに詳しい訳ではなかったのですが、人と話をするのが好きで。コミュニケーションも大事になる職場なので、明るくて向上心のある方が入社してきてくれると嬉しいです。一緒にチームワークを発揮しながら、楽しく働きたいですね。

Talk.04それぞれが目指す、その道のプロフェッショナル。次は自分たちが頼られる存在へ。

question

最後に、将来の目標を教えてください!

Y.HY.H
Y.H

Y.H

入社1年目で1台もクルマが売れずに悩んでいたとき、「これからも頑張ってほしいから」と言って購入してくださったお客さまがいらっしゃいました。クルマに関しては研修で学んだ程度の知識しか持っていなかったのですが、お客さまからの質問にきちんと答えようと奔走していた姿を見てくれていたんですね。努力が報われた気がして、本当に嬉しかったのを覚えています。そのお客さまとは今後もさらに信頼関係を深めて、ゆくゆくは2台目をご購入してもらうのが今の目標です。

Y.M

Y.M

私の店舗は入庫台数が多いので、さまざまなパターンの不具合を目にする機会があります。先輩が作業する姿を見たり、わからないことはどんどん聞いたりして、技術力をさらに磨いていきたいですね。「ここを直せばクルマの調子が良くなる!」と不具合をすぐに見極められるようになりたいです。

K.KK.K
K.K

K.K

一人でも多くの人に、クルマを知ってほしいと思っています。既存のお客さまに対しては今まで以上につながりを意識し、満足していただけるサービスを提供していきたいです。私のモットーは「とにかく明るい雰囲気づくり」。初めてご来店されるお客さまにも、お店で楽しい時間を過ごしてもらえるよう心がけたいですね。

K.FK.F
K.F

K.F

私もクルマが大好きで入社したので、日産車の良さをたくさんの人に伝えていきたいです!今の目標は、全国優秀カーライフアドバイザー金賞「金バッチ」を獲得すること。そのためにクロージングや傾聴力など、営業力を磨くための勉強を続けてきました。知識の引き出しを増やして、お客さまからのどんなご要望にも応えられる存在になりたいですね。