子育てと両立しながら、
私らしい接客で家族のような絆を紡ぐ

子育てと両立しながら、私らしい接客で家族のような絆を紡ぐ子育てと両立しながら、私らしい接客で家族のような絆を紡ぐ
Person IntroductionPerson Introduction

テクニカルアドバイザーA.K2007年 新卒入社

Question.01入社の理由は?Question.01入社の理由は?

日産直系の自動車大学校に通っていた際、説明会で「女性も活躍できる会社です!」と声をかけていただいたのがきっかけで埼玉日産のことを知りました。専門学校での学びが活かせるのはありがたかったですし、今後のキャリアも明確に描けたのが決め手となり、入社を決意したんです。

入社後はテクニカルスタッフ、カーライフアドバイザー経験を経て産休を取得。テクニカルアドバイザーの主任として復帰し現在に至ります。さまざまな職種で経験を積めたのは、今も仕事に活きる私ならではの強みです。テクニカルスタッフの時は、日産一級整備士の資格を取得したことでクルマの部品に対しての知見が深まり、お客さまへの説明がスムーズになりました。カーライフアドバイザーの時は、単にクルマの説明をするのではなく、雑談も織り混ぜながらご提案ができるようになりました。

テクニカルアドバイザーの仕事は、日々のコミュニケーションが非常に大切。だからこそ、テクニカルスタッフ、カーライフアドバイザーの経験を経て培ってきた対応力や知識を活かし、邁進していきたいですね。

Question.01入社の理由は?Question.01入社の理由は?

Question.02現在の仕事内容と、印象に残っている仕事を教えてくださいQuestion.02現在の仕事内容と、印象に残っている仕事を教えてください

テクニカルアドバイザーの主な仕事は、受付業務です。点検・車検・修理希望でご来店いただいたお客さまに対し最初の窓口としてヒアリングを行い、お悩みに応じてテクニカルスタッフ・カーライフアドバイザーに対応を引き継ぎます。ほかにも、お電話で点検希望のご連絡を受け、ご来店のスケジュールを確保する入庫予約も重要な仕事です。

ご来店のお客さまは、大事なクルマが故障して、悲しんでいたり、お怒りだったりするケースもあります。だからこそ、お客さまの気持ちを考えながら、「今どんなお言葉をかけると良いか」を常に意識するようにしています。

ほかにも、お子さま連れのお客さまが来店されたら、お子さまが退屈しないように気を配る、寒そうなお客さまがいらっしゃればブランケットを渡すなど、小さな心がけも忘れません。結果、お客さまが笑顔になり、お帰りの際に「ありがとう、また次もお願いね」といった一言をいただけるとやりがいを感じます。

今でも忘れられないのが、育休明けに復帰した際、お客さまから「復帰したんだね、お帰りなさい。またクルマのことをよろしくね」と声をかけていただいたことです。以前からご来店の際は必ずお声がけし、お客さまへとの些細な会話も覚えておくようにしていたことでお客さまとの距離が近づいていきました。日頃の努力が実を結び、まるで家族のような深い関係性が築けて、本当に嬉しかったですね。

Question.02現在の仕事内容と、印象に残っている仕事を教えてくださいQuestion.02現在の仕事内容と、印象に残っている仕事を教えてください

Question.03今後の目標と、学生のみなさんへメッセージをお願いします。Question.03今後の目標と、学生のみなさんへメッセージをお願いします。

今後は、誰に何を聞かれても答えられるよう、今以上に知識を深めていきたいです。クルマについても店舗の業務についてもまだまだ身につけなければいけないことがあるので、日々勉強を重ねていきたいですね。今でも印象に残っているのが、現役の店長やマネージャーが講師としてレクチャーしてくださる「NISSAN BUSINESS COLLEGE」(※)を受講した経験です。全国の販売会社の方が集まっていたため、店舗ごとの事例をシェアできたのがありがたかったですね。そこで出会った仲間はかけがえのない存在ですし、当時学んだことは今も業務に役立っています。

私は3人の子を持つ母ですが、16:00に仕事を終えられる時短勤務制度があるので、子どもの面倒をしっかり見ることができ、とても助けられています。有給休暇を活用し、土日休みも取得できるので、子どもの行事にも問題なく参加できていますよ。店舗のメンバーは協力的で温かい人ばかりなので、育児と両立しながら長く働きたい方も安心してくださいね。

  • (※)メーカーの研修施設。カーライフアドバイザー、テクニカルアドバイザー、テクニカルスタッフそれぞれの職種や階層、経験に応じた実践的なカリキュラムを用意しています。
Question.03今後の目標と、学生のみなさんへメッセージをお願いします。Question.03今後の目標と、学生のみなさんへメッセージをお願いします。

休日の過ごし方

友人や会社の仲間と定期的にご飯を食べに行く時間が、仕事合間の息抜きになっています。保育園や小学校の子どもの行事に参加したり、クラブチームの練習のお手伝いにも励んでいます。